シーサー・トリビア
ヤー!ヤー!ヤー!ココモにシーサーがやって来た\(^o^)/
さて…そもそもシーサーとは?
- 地域 沖縄県などの伝説の獣の像。
- 設置場所 建物の門、屋根、村落の高台など。
(屋根の上は、瓦葺きが許されるようになった明治以降) - 意味 災いをもたらす悪霊を追い払う魔除け。
由来 源流は古代オリエントのライオン
- 沖縄 「獅子(しし)」を沖縄語で発音したもの。
(狛犬の様な犬という説もある) - 八重山諸島 ( )ともいう。
[show_more]シーシー[/show_more]
- 沖縄 「獅子(しし)」を沖縄語で発音したもの。
- 始まり
- 1689年
- 頻発する火事対策に、風水師が獅子の像を設置するよう助言した。
- 結果 火事は発生しなくなり、最古のシーサーとして現存する(球陽)
- 組合せ 阿吽(あうん)により一般に次のような雌雄と役割がある。
- 向かって右 口を( )
[show_more]開け、福を招き入れる。雄。[/show_more]
- 向かって左 口を( )
[show_more]閉じ、災難を家に入れない。雌。[/show_more]
- 向かって右 口を( )
材質 石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)、コンクリート、青銅製等
- 最古のシーサー 現存していおり、最古で最大。
- 場所 八重瀬町(旧・東風平町)富盛地区。
- 沖縄県指定有形文化財。
- 大きさ 高さ( )m程、全長( )m。
[show_more]高さ1.4m程、全長1.75m。[/show_more]
- シーサーの穴 1945年の沖縄戦で、( )
[show_more]アメリカ軍が弾除けにした際の弾痕。[/show_more]