こんな月夜には…




走り出したくなるものです。( ´ ▽ ` )ノ

昨夜は満月!つまり今日はその翌日。ダイバーにとっては月齢は外せない活動上の条件です。

ところで、月例を確認する六陽カレンダーの「六陽」についてのまとめ・・・(六陽カレンダーより)

各六曜

現在の呼び名 – 昔の呼び名

  1. 先勝 – 即吉
  2. 友引 – 共引
  3. 先負 – 周吉
  4. 仏滅 – 虚亡
  5. 大安 – 泰安
  6. 赤口 – 赤口

現在のそれぞれの意味は・・・

先勝「せんしょう」「せんかち」「さきがち」「さきかち」

「先んずれば即ち勝つ」として「速喜」「即吉」とも書かれ、万事急ぐことが良い。

「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」

友引「ともびき」

「凶事に友を引く」の意味で、「勝負なき日と知るべし」といわれた。

勝負事で何事も引き分けになる日で、「共引」とされ、現在のような意味ではなかった。

陰陽道の、災いが友に及ぶとする「友引日」が六曜の友引と混同されたともも・・・

「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」

スラングだが、葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)として火葬場は休業が多い。

六曜は仏教とは関係がないため、葬儀をする宗派(浄土真宗)がある。

慶事では“幸せのお裾分け”として、結婚の引出物をこの日に発送する人もいる。

中国の「留引(ゆういん)」という「現在あることが継続・停滞すること」を表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量り行動する日」とされ、「友を引く」こととは関係がない。

先負「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」

「先んずれば即ち負ける」とされているが、「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていた。

万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。

「午前中は凶、午後は吉」

仏滅「ぶつめつ」としか読まれない

「仏も滅するような大凶日」の意味で、「空亡」「虚亡」と言っていたが、全てが虚しいと解釈して「物滅」となり、近年になって「佛(仏)」の字が当てられた。

六曜中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣があり、料金の割引を行う結婚式場もある。

仏陀(釈迦)が入滅した(亡くなった)日と解釈されることが多いが無関係で、釈迦の死んだ日とされる2月15日が旧暦では必ず仏滅になるのは、偶然である。

「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」といわれる。

『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。

大安「だいあん」、かつては「泰安」と書かれ「たいあん」が本来の読み

「大いに安し」の意味。

六曜の中で最も吉の日とされ、何事も吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多い。

内閣組閣も大安の日を選んで行われるが、本来はこの日に何も行うべきではないとする説もあり、キリスト教やユダヤ教における安息日にほぼ相当するといえる。

赤口「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」

陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来し、六曜中で唯一名称が変わっていない。

午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。

この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつけ、「死」を連想されるものに注意する日とされる。

「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」

  




[instagram-feed]

シェアする

フォローする